いつもどこかを航海中。
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
フリーエリア
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
金曜日~は整骨院・買い物・博物館・同人活動・自衛隊のファミリーコンサートという一日でした。
次の職場が制服有りのスカート・ストッキング。んで基本黒のパンプスというので靴を買いに行きました。
パンプスって単語聞くこと自体超久し振りだよw
足は自由奔放に育ててきたので、でかめです。一般女子が穿くような靴なんか履いていたら絶対外反母趾になるよ!と思ってます。そしたらEEEEサイズの靴を見つけました。おぉう、今迄でかいサイズの靴といえばE3つだったのに、4つのものがあるとは。E4の通常サイズより1/2が丁度いいくらいだったので、これに決めた。これで足先も楽ちんです。いいのが見つかって良かったわ~。
次の職場が制服有りのスカート・ストッキング。んで基本黒のパンプスというので靴を買いに行きました。
パンプスって単語聞くこと自体超久し振りだよw
足は自由奔放に育ててきたので、でかめです。一般女子が穿くような靴なんか履いていたら絶対外反母趾になるよ!と思ってます。そしたらEEEEサイズの靴を見つけました。おぉう、今迄でかいサイズの靴といえばE3つだったのに、4つのものがあるとは。E4の通常サイズより1/2が丁度いいくらいだったので、これに決めた。これで足先も楽ちんです。いいのが見つかって良かったわ~。
買い物帰りに地元博物館で写真展をやっていたので覗きに行きました。
プロからハイアマチュアまでの本格的な人たちの写真展だったんだけど、いつもの如く人はいない…。
開催者らしきおっちゃんがいる側を一人でウロウロ見ていたら話しかけられた。「どんな写真が好きなんですか」って聞かれても困る。風景と答えたけど、写真で良いと思うものにジャンルはあまり関係無いよね。
やっぱり人が全然来ないみたいで、毎度のことだけど何故か私が謝っておきました。スミマセン、こういうことに疎い町でスミマセン…。変なとこで都会ぶっているところはあるくせにね…。まあ地元博物館が地味すぎて利用者が殆どいないせいもあるのかもしれないけど。それにしたって毎回毎回申し訳ない。
今時の写真は撮ったものにパソコンで手を加えていたりして、写真とグラフィックと境目は何?みたいなことになってますな。おっちゃんも云ってた。展示作品の中にも何点かCG加工しているものがあって、私は正直これを写真展で展示するのは邪道だなって思いました。そんで、もしフォトショ加工ならどのフィルタを使っているか推測しながら見てた。
博物館の裏手には私の好きな色の花が咲き乱れていてほわぁっとなっとった。お利巧さんな琉球犬もいて撫でまくった。
すすきで箒を作っている人達がいて、勝手に見学させてもらってた。いいな箒作り。
そのあとはコピー本のコピーをしに行きました。次のイベント直前まで増版するつもりじゃなかったんだけど、通販のお手紙来ちゃったので慌てて準備したのでした。栞も品切れ中のものが注文にあったので作り足し。
いい加減新刊と栞の種類を増やしたい。
夜は友人からもらったチケットで自衛隊のファミリーコンサート。今回付き合ってくれる人が捕まらなかったので一人で行ったよ。チケットはいっぱいあったので同僚にも分けたけど、行ったかしら。
今年は有名な『星条旗よ永遠なれ』を作った、J.P.スーザという作曲家特集でした。行進曲の王様らしく、生涯にわたり100以上もの行進曲を作ったんだって。やっぱ行進曲はいいよな~。
自衛隊のコンサートはエンターティナー性が高くて面白いのよ。所作もピシッとしてて格好良いしな。乗り良い曲だと会場がすっげぇ盛り上がるの。
指揮はいつもの隊長さんでした。相変わらずかっちょええ指揮をするのぉ~惚れるわ~。
昨年は各国のマーチとかやって国旗も掲げてくれたんだけど、今回はそういうのが無くてちょいと残念。
パーカッションが目立つ曲が多かったので、パーカッション好きとしては嬉しかったけどね。
いつもの如く会場の外には反自衛隊団体がビラ配りとかしていた。ワシは反対派も賛成派もどっちの気持ちも分かるからなんとも云えないんだけど、演奏会を聴きながら音楽にそういうのってやっぱ関係ないな~と思いました。
プロからハイアマチュアまでの本格的な人たちの写真展だったんだけど、いつもの如く人はいない…。
開催者らしきおっちゃんがいる側を一人でウロウロ見ていたら話しかけられた。「どんな写真が好きなんですか」って聞かれても困る。風景と答えたけど、写真で良いと思うものにジャンルはあまり関係無いよね。
やっぱり人が全然来ないみたいで、毎度のことだけど何故か私が謝っておきました。スミマセン、こういうことに疎い町でスミマセン…。変なとこで都会ぶっているところはあるくせにね…。まあ地元博物館が地味すぎて利用者が殆どいないせいもあるのかもしれないけど。それにしたって毎回毎回申し訳ない。
今時の写真は撮ったものにパソコンで手を加えていたりして、写真とグラフィックと境目は何?みたいなことになってますな。おっちゃんも云ってた。展示作品の中にも何点かCG加工しているものがあって、私は正直これを写真展で展示するのは邪道だなって思いました。そんで、もしフォトショ加工ならどのフィルタを使っているか推測しながら見てた。
すすきで箒を作っている人達がいて、勝手に見学させてもらってた。いいな箒作り。
そのあとはコピー本のコピーをしに行きました。次のイベント直前まで増版するつもりじゃなかったんだけど、通販のお手紙来ちゃったので慌てて準備したのでした。栞も品切れ中のものが注文にあったので作り足し。
いい加減新刊と栞の種類を増やしたい。
夜は友人からもらったチケットで自衛隊のファミリーコンサート。今回付き合ってくれる人が捕まらなかったので一人で行ったよ。チケットはいっぱいあったので同僚にも分けたけど、行ったかしら。
今年は有名な『星条旗よ永遠なれ』を作った、J.P.スーザという作曲家特集でした。行進曲の王様らしく、生涯にわたり100以上もの行進曲を作ったんだって。やっぱ行進曲はいいよな~。
指揮はいつもの隊長さんでした。相変わらずかっちょええ指揮をするのぉ~惚れるわ~。
昨年は各国のマーチとかやって国旗も掲げてくれたんだけど、今回はそういうのが無くてちょいと残念。
パーカッションが目立つ曲が多かったので、パーカッション好きとしては嬉しかったけどね。
いつもの如く会場の外には反自衛隊団体がビラ配りとかしていた。ワシは反対派も賛成派もどっちの気持ちも分かるからなんとも云えないんだけど、演奏会を聴きながら音楽にそういうのってやっぱ関係ないな~と思いました。
PR
この記事にコメントする