いつもどこかを航海中。
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
フリーエリア
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
早めに起きて余裕持って今日の予定をこなすぜ~とか思っていたのに、やっぱり寝過ごして大慌てでした。昨日の夜は結構早めに寝たけど起きれなかった。お疲れか。
午前中に図書館の『文献資料に見る琉球』を見に行きたかったけど、結局頼まれていた朝市の買い物に行って午前中は終わっちまった。
隣町のフリマに金曜日にご飯食べた同僚の同居人さんが初参加でパンの販売をするというので、従妹を誘って行ってきました。私と従姉と従姉の友人の3人で行くことに。
お昼前にうちを出て、パン買ってそれを昼ご飯替わりに-と思っていたのに、出発して数分後同僚から連絡があってなんとパンが売り切れたと。な、なんだって~~~~~!…しょうがないので取り敢えず様子だけ見に行こうということで向かいました。
午前中に図書館の『文献資料に見る琉球』を見に行きたかったけど、結局頼まれていた朝市の買い物に行って午前中は終わっちまった。
隣町のフリマに金曜日にご飯食べた同僚の同居人さんが初参加でパンの販売をするというので、従妹を誘って行ってきました。私と従姉と従姉の友人の3人で行くことに。
お昼前にうちを出て、パン買ってそれを昼ご飯替わりに-と思っていたのに、出発して数分後同僚から連絡があってなんとパンが売り切れたと。な、なんだって~~~~~!…しょうがないので取り敢えず様子だけ見に行こうということで向かいました。
前々から気になっていた隣町のフリマ初来訪。
小さなスペースでやっていて、規模的にはそんなに大きくない。が、内容は中々ハイレベルでした。職人さんがいっぱいだ~。あなどっていてごめんなさい!
手作り市的なフリマのようでした。普通に特産品とか食べ物を出店している方も多いのですが、自作デザインの衣類や装飾品、工芸品等が多い。古着を売っているようなとこはありませんでした。いいね~こういうの参加してみたいね~。
お友達のパンは色んな種類をたくさん作ったらしいにんだけど殆ど残っておらず、失敗してとても売りに出せないというめっちゃ硬い杏のパンを貰いました(笑)
完売したパンの値札だけ見せてもらったけど、本当にいろんな種類のパンを作ったようで、見ることが出来なかったのが残念。次があればもうちょっと早めに行こう。というか、製作の方から手伝うよ。徹夜で大変だったらしい。袋詰めくらいはするから!
消しゴムハンコを作ってらっしゃる方がいてオーダー受け付けてくれるので、うちのサークルのハンコを作ってもらおうかと思って声を掛けてみた。来月も参加できるか分からないということで(このフリマは月一)連絡先をもらったけど、またフリマで会えるまでのんびり待ってみようかな~。
手作りで星の模様が入る今川焼きを作っている方がいて、可愛くて買ってしまいました。っつっても従姉が奢ってくれたんだけどね。
そしたらその人が先生時代の父兄で…(笑)私はあっちをさっぱり覚えていないのですが、やはりあちらは覚えているもんなんですね。まあ隣町に行く時は常に過去の生徒と保護者の影は気にしてますけど。
色々見て楽しめました。フリマを後にして近くのスーパーで飲み物を買って側の防波堤に座り今川焼きや貰ったパンを食べたりしてました。
失敗したという固いパン、本当に固かった。
野良犬が近くにいたので皆で今川焼きの皮を千切ってあげてましたが、それがなくなって後にパンでも食べるかなぁとこの固いパンを小さく千切ってあげてみた。最初の1個は頑張って食べたけど、次の奴は途中で諦めた。犬も諦める固さ!(笑)そんな固いパンを一生懸命食べました。固いだけで味は普通に美味しいよ。
2人を家まで送って後、図書館行きました。
資料は大体1700年代以降から昭和初期辺りのもので、明治・大正辺りと思われる写真も結構多く残っていたりして面白かった。ああ~うちなんちゅ~じら~だね~。
それにしても当時の絵などをみると、本当に中国だな~と思います。和洋折衷ならぬ、和中折衷みたいな。
ペリーが沖縄に来て首里城を訪れた時の絵を書き残しているものがあった。この絵いいな~。
風水が盛んに取り入れられた時期に風水士を呼んで土地改革のようなことを行った資料が残っていて、興味深かった。記録帳のようなものがちゃんと残ってんの。カリスマ風水士がいたみたいよ(笑)
展示を見て図書館をウロッとして少し買い物して帰りました。昨日今日と朝うちを出て夜暗くなるまで遊びまくりだよ。11月は結構色んな予定が立て込んでいるので、楽しいけど大変だ~。
なるべく早く眠れるように気を付けないとな。
小さなスペースでやっていて、規模的にはそんなに大きくない。が、内容は中々ハイレベルでした。職人さんがいっぱいだ~。あなどっていてごめんなさい!
手作り市的なフリマのようでした。普通に特産品とか食べ物を出店している方も多いのですが、自作デザインの衣類や装飾品、工芸品等が多い。古着を売っているようなとこはありませんでした。いいね~こういうの参加してみたいね~。
お友達のパンは色んな種類をたくさん作ったらしいにんだけど殆ど残っておらず、失敗してとても売りに出せないというめっちゃ硬い杏のパンを貰いました(笑)
完売したパンの値札だけ見せてもらったけど、本当にいろんな種類のパンを作ったようで、見ることが出来なかったのが残念。次があればもうちょっと早めに行こう。というか、製作の方から手伝うよ。徹夜で大変だったらしい。袋詰めくらいはするから!
消しゴムハンコを作ってらっしゃる方がいてオーダー受け付けてくれるので、うちのサークルのハンコを作ってもらおうかと思って声を掛けてみた。来月も参加できるか分からないということで(このフリマは月一)連絡先をもらったけど、またフリマで会えるまでのんびり待ってみようかな~。
そしたらその人が先生時代の父兄で…(笑)私はあっちをさっぱり覚えていないのですが、やはりあちらは覚えているもんなんですね。まあ隣町に行く時は常に過去の生徒と保護者の影は気にしてますけど。
色々見て楽しめました。フリマを後にして近くのスーパーで飲み物を買って側の防波堤に座り今川焼きや貰ったパンを食べたりしてました。
失敗したという固いパン、本当に固かった。
野良犬が近くにいたので皆で今川焼きの皮を千切ってあげてましたが、それがなくなって後にパンでも食べるかなぁとこの固いパンを小さく千切ってあげてみた。最初の1個は頑張って食べたけど、次の奴は途中で諦めた。犬も諦める固さ!(笑)そんな固いパンを一生懸命食べました。固いだけで味は普通に美味しいよ。
2人を家まで送って後、図書館行きました。
資料は大体1700年代以降から昭和初期辺りのもので、明治・大正辺りと思われる写真も結構多く残っていたりして面白かった。ああ~うちなんちゅ~じら~だね~。
それにしても当時の絵などをみると、本当に中国だな~と思います。和洋折衷ならぬ、和中折衷みたいな。
ペリーが沖縄に来て首里城を訪れた時の絵を書き残しているものがあった。この絵いいな~。
風水が盛んに取り入れられた時期に風水士を呼んで土地改革のようなことを行った資料が残っていて、興味深かった。記録帳のようなものがちゃんと残ってんの。カリスマ風水士がいたみたいよ(笑)
展示を見て図書館をウロッとして少し買い物して帰りました。昨日今日と朝うちを出て夜暗くなるまで遊びまくりだよ。11月は結構色んな予定が立て込んでいるので、楽しいけど大変だ~。
なるべく早く眠れるように気を付けないとな。
PR
この記事にコメントする